効率的に代謝をあげて1日を過ごそう!
代謝をあげることはとても大事なことはわかるけど、どうやって代謝をあげていけばいいのか何となくわかっているけど・・・って方も多いかと思います。
でも実は、ちょっとした日々の意識で代謝をあげることができる方法を
綴っていきます♪

■代謝を上げる脂肪細胞を知って味方にしよう!
脂肪細胞には2つの種類があります。それぞれについて知りうまく活用してきましょう♪
(1)白色脂肪細胞
【皮下脂肪】や【内臓脂肪】など私たちの認識で一番多いのがこの脂肪細胞です。

エネルギーを蓄える働きをしています!食事などで脂質や糖をとりすぎて余ったものはこの細胞に脂肪として蓄えられていきます。
ただ、内臓の保護や体温調節もしてくれる細胞なので単なる悪者というわけでもないのです!増えすぎ、肥大化を防ぐことが大切な細胞です。
(2)褐色脂肪
脂肪を燃やして熱を生産し体温維持にも大切な救世主のような細胞!

ただこの細胞は、赤ちゃんの頃には全身にあるのですが年齢とともに減少していき
大人になると限られた場所に存在します。主には【首・肩甲骨の周り・背骨の周り】といった背中の部分。
ピラティスでは背中を動かすことをとても大事にしているので、褐色脂肪細胞の活性にも大きく貢献してくれます✨
■代謝UP!褐色脂肪細胞を活性させる方法3選!
(1)温冷シャワーをあびること

人間の体は、一定の刺激があることはとても大切なことです。
冷たいシャワーと温かいシャワーを一定時間繰り返して浴びることで(特に肩甲骨周り)細胞に一定の刺激が入り体をもっと温めなければ!という機能がより目覚めてきます。
(2)ストレッチや肩回しなど定期的に肩甲骨周りを動かすこと

現代ではデスクワークの方がとても多く、肩甲骨も外側に開いた状態で常にPC作業やお子様の抱っこで決まった姿勢で固まってるケースが多いです。朝いちばんの活動開始前やデスクワークや育児などの日々の生活の隙間時間に
・肩甲骨周りのストレッチや回して動かす
・首のストレッチや回して動かす
ことを取り入れてみることはおススメです!
(3)栄養バランスのとれた食事が大事!

食べないダイエットは常に血糖値も低空飛行を続けている状態になるので体も省エネモードになりエネルギ消費量が下がって体温も低くなり痩せにくく万病のもとになってきます。ダイエットしてるので、糖質をとるのが怖い方も一定の量は必要になるので
- 温かいお味噌汁やスープで胃腸を温め活性化させる。
- サラダやお味噌汁の具材で食物繊維を摂取する。
その後に、適量の糖質をとれば血糖値の急激な上昇もないのでより体にとってもダイエットにとっても嬉しい食事になります!

一度にすべてを変えることは難しいので、少しづつとりいれていただけて健康的なお体づくりの参考になれば嬉しいです♪