よく噛んで痩せる!?基礎代謝をあげるコツ

こんにちは🙋
トレーナーのRikaです(^^)
今回は基礎代謝をあげる食事の取り方についてお話します。
【基礎代謝とは?】
空腹時(食後12時間~15時間経過後)に20℃の室温で静かに横になり、目覚めている状態のエネルギー代謝のこと。
生命維持に必要最低限のエネルギー代謝量です。
この代謝は人によってことなります。
身長 体重 年齢、その他、生活環境 食事 精神状態でも大きく変化します。
【食事誘発性体熱産生(DIT)】
食事中、身体がぽかぽかして温かくなりますよね?
それは身体が熱を発散してエネルギーを消費しているからです。
食中から食後まで、身体が熱を発散して
エネルギーを消費することを
『食事誘発性体熱産生(DIT)』といいます。
胃や腸が食べたものを消化吸収する時、栄養をエネルギーに変えたり貯蔵するとき、身体は熱を発散しエネルギーを消費します。
これがDITです(^^)
【DITを活発にするコツ】
1.よく噛んで食べる!
噛む回数が増えると、胃や小腸に送る血流量が増加して消化活動が活発になります。
2.リラックスして食べる!
DITはゆっくり食べる方がアップします。
食事環境で代謝も変わるなんて不思議ですが、普段急いで食事をされている方は、ゆっくり食べてみてください。
3.朝多め、夜少なめに食べる!
1日のなかで早い時間帯は、よりエネルギー消費がアップします。
食べることはダイエットにとって、とても大事です🙋
その【食べる】行動で、大事な基礎代謝が上がったら嬉しいですよね✨