ピラティスってなに?
みなさんこんにちは!トレーナーのMaiです☆
SuAiのトレーニングメニューにもある「ピラティス」
このピラティスってなに?とお客様からも聞かれることがあります。
今回は簡単に「ピラティスってこんなエクササイズだよ!」というのを
ご紹介しますね♪
【ピラティスとは】
ピラティスは1920年代、ジョセフ・H・ピラティス氏により作られた運動法で、
もともとリハビリが起源になっているエクササイズです。
背骨や骨盤に意識を向けて、呼吸と連動して動くことでカラダのアライメントを整えていくことに重点を置いています。
「身体のストレッチ、筋力強化、そしてバランス強化を目的としてデザインされたエクササイズと身体の動作法である」
これがピラティスの定義とされています。
【どんな種類があるの?】
大きく分けて2つの種類がありまス!
1つは自重で行うマットピラティスと、もう1つは専用の機械を使ったマシンピラティスです
マットピラティスはマットの上でエクササイズを行い、主に自重トレーニングになります。
時にはピラティスリングやピラティスボール、フォームローラーなど道具を使って負荷を軽減したり逆に負荷をUPしたり調整ができます。
マシンピラティスは様々なマシンがありますが、代表的なマシンはリフォーマーではないでしょうか!
このリフォーマーは調布店のもありますよ✨
マシンピラティスでは負荷を調整することが出来るので、初心者の方〜上級者の方まで幅広く楽しむことができる優れものです♪
【ピラティスするとどんな効果があるの?】
ピラティスエクササイズを行うことで、「理想的な姿勢と動作を学ぶことができる」と言われています。
それによって慢性的な痛みの改善や障害の予防、運動パフォーマンスの向上からリハビリまでを可能とする。
さらにはその正しい運動パターンをカラダに癖つけすることにより、生活の質まで影響を与える。 Pilates Method Alliance HP参照
ピラティスはインナーマッスルを鍛えることで姿勢を改善していくのが1番の効果ではないでしょうか。
日常生活の中で歪みが生じやすい背骨や骨盤などの骨格の正しい位置を意識しながらエクササイズを行い、体全体の歪みを改善していきます。
骨盤が正常な位置に戻ると内臓の位置も改善され、血流の促進や内臓機能の向上も期待できます!
そうすると代謝も良くなりますし、冷えや便秘、むくみなどの改善にも役立ちます。
【ピラティスは難しい・・・?】
初めてピラティスをやると、難しかったと感じる方も多くいらっしゃいます。
実際動きが特徴的ですし、正しいアライメントで行わないと効いている場所がわからない、なんてこともあります。
ピラティスインストラクターの私でも「?????」となることも多々です。
「10回で気分が良くなり、20回で見た目が変わり、30回で体のすべてが変わる」
ピラティス氏はこのような言葉を残しています。
最初はわからなくても、だんだん慣れてくると「ここに効いているのか!」とわかってくる瞬間が絶対にあります!!!
まずは10回、ピラティスを続けてみてください。
きっとピラティスの楽しさに気づくときが来ると思いますよ(^ ^)
調布店ではマットピラティス・マシンピラティスが
武蔵小杉店ではマットピラティスがご予約可能でございます。
気になる方はぜひ1度お試しくださいね!!!